検索

子どもの支度コーナー

子育て・子どものおかたづけ

先週、
次男の幼稚園で
お弁当参観がありました。

園児たちが
どんな感じで
どんなお弁当を食べているのか
みんなで観るという
お母さんにとっては
ちょっと手ごわい参観です・・・


さて参観のあと、
担任の先生からお話がありました。

今日は泥んこ遊びをしたあと
足を洗いましょうと言ったら、
自分で洗わず
自分で拭かず
ボーっと立ってるだけの子が
たくさんいました!
自分でできることは
させるようにしてください。
朝の支度なども
自分でかばんに入れるように
してくださいね。

とのこと。

ドキッとしました。
次男は
自分で洗ったかなあ・・・?

でも朝の支度は
自分で頑張ってます!

前置きが長くなりましたが
うちでの
子どもたちの支度コーナーを
ご紹介します。


現在、
小学校3年生と
幼稚園年長の
息子ふたり。

朝の支度には
★着替え
★持ち物の準備
があります。

同じ場所にできればいいんですが
うちの場合
着替えはリビング
持ち物準備はダイニング
と分けています。

着替えコーナー

子どもたちは
起きたらリビングに直行
帰宅したらリビングに直行
とにかくリビングが好き!
なので今のところ
リビングがいちばん着替えやすいのです。

着替えコーナーは
引き出しそれぞれ1本ずつ。

上から順に
下着・靴下
制服
Tシャツ
ズボン
が入っています。

小さくですが
ラベリングをしています。

子どもたちだけでなく
時々洗濯物をしまってくれる
夫にもわかりやすくしています。

中の服は数をしぼって
その季節の、普段よく着ているものだけを収納。
余裕をもたせて
子どもにも
取り出しやすく
しまいやすく
するためです。

持ち物準備コーナー

宿題をダイニングテーブルでするので
ランドセルはそばに置くと便利なのと
キッチンから近く
水筒やコップ、お弁当などを
用意しやすいので
持ち物準備コーナーは
ダイニングに設置しました。

ここは
ふだんの食事の際にも
来客時にも
目につくところなので
スッキリさせたいのですが
今は使いやすさを優先しています。
出産前は飾り棚を置いていましたが
撤去して子どもたちの棚に変更しました。

タテに分けて
右は長男コーナー
左は次男コーナー
左最下段のみ
私の資料を収納して
子どもと一緒に
机に向かえるようにしています。
(・・・がなかなかできません。)

いろいろ入れていて
少し複雑になっていますが
よく使うものは
子どもたちが出し入れしやすい高さの
中段と引出に入れています。

週末には上靴や体操服などを
ふたりとも持ち帰るので
その置き場所も確保しています。

そのほか
連絡帳に書き込むためのペンやハンコ
保護者用のネームカード
などもこの引き出しに入れています。

水筒やコップ、お弁当など
キッチンから持ってくるものは
隣の食器棚の下に

普段は
コップ袋、水筒カバーなどを入れて
収納していますが
朝は引き出して

ここに水筒やコップを置いておくと
あとは自分で準備して持って行きます。


それぞれの収納場所は
子どもたちに
どこが使いやすいか聞いて
決めました。
幼稚園の収納棚も
高さなどを参考にしました。

ランドセル置場については
いちど失敗しています。
中段には重くて置けない
ということだったので
下段にそのまま入れるよう決めましたが
いつもランドセルが床に飛び出ていました。
観察してみると
重さで奥までいれるのが
難しかったようで
足で蹴り入れていました・・・笑
わたしもやってみると
なるほど、足で蹴り入れたくなります。
そこで
箱に入れるだけに変更すると
毎日ちゃんと入れるようになりました。
来客時には
箱ごと棚の中に収納できます。


子どもが
用意しない、
片付けないは
もしかすると
やりにくい理由があるのかも。

「自分で用意しなさい!」
「ちゃんと片づけなさい!」
と注意するまえに・・・
子どももしまいやすく
準備しやすい仕組みを
考えてみると
イライラがすこし
減るかもしれません。

関連記事一覧

Copyrighted Image